2月14日(金)福島市方面へ修学旅行に行ってきました。
福島市子どもの夢を育む施設こむこむ館では、ビー玉万華鏡を作ってきました。光の特性について教えてもらい、「おー!すごい!」、「曲がった!」などと光の反射や屈折について学びました。職員の方に手伝ってもらいながら真剣な表情で万華鏡を作り、完成すると何度ものぞいて「うわーきれい!見て!」などと歓声を上げていました。プラネタリウムや「さらさらさんどBOX」も初めて体験し、夢中になって活動することができました。お昼ご飯には、楽しみにしていたベリーと苺のパフェを食べ、S―PAL福島でお土産を買い、大満足の一日となりました。


小学部では2月3日(月)、「豆まき会」を行いました。会場には、児童が作った作品が飾られ、楽しい雰囲気の中ではじまりました。はじめに、節分に関する絵本や紙芝居を見ました。そして♪おにはそと ふくはうち パラッパラッパラッ・・・♪と元気に歌を歌いました。次に、以前、阿武隈小学校との交流でとても楽しかったフルーツバスケットを行いました。今回は、豆まき会にちなんで「まめ」「おに」のグループに分かれました。そして「おにはそと」で全員が席を移動しました。空いている席を探したり、教師に空いている席を教えたりする姿もあり、とても盛り上がった楽しい会となりました。今年も元気に過ごせますね。

本校では、地域の阿武隈小学校特別支援学級と年3回の計画で交流を行っています。
5月には本校の上学年児童が阿武隈小学校に行き、自己紹介をしたり、広い校庭でみんなで遊んだりしました。
10月の交流では、上学年が阿武隈小学校に行き、校舎に残っている下学年児童とリモートでつないでクイズなどの交流を行いました。
3回目は阿武隈小学校の皆さんが12月18日(水)に来て直接の交流を行いました。今年度から校舎が仮設に移転したこともあり、まずは校舎の案内をし、「ここが教室です。」「2階に上がると図書館があります。」などと、説明しながら校舎を歩きました。そのあと全員で集合し、「ボール運び」や「フルーツバスケット」のゲームをしたり、「あわてんぼうのサンタクロース」の歌をみんなで歌ったりしました。最後にお互いの学校で準備したクリスマスカードや手作りの飾りをプレゼントし合い、「メリークリスマス!」や「また会おうね。」とメッセージを伝えました。阿武隈小学校の友達が帰る時には、タッチしてお別れし、姿が見えなくなるまで手を振って見送りました。
近年の新型コロナウイルス感染症の感染状況により、本校に来てもらっての交流は久しぶりとなりましたが、直接会って一緒に楽しく活動することで、より友達を意識したり、相手や自分のよさを感じ取ったりする時間となりました。


あおぞら会との交流会(小学部)
11月12日(火)に、芦田塚町内会のあおぞら会の方々と交流会を行いました。あおぞら会の皆様とは、年に一回、ボッチャや歌などを一緒に楽しむ交流会を行っていましたが、ここ数年は新型コロナウイルス感染症の感染状況により、お手紙などをお届けする間接的な交流となっていました。そのため今年度は、久しぶりの対面による交流会となりました。
あおぞら会の皆様との交流会が初めての児童たちは、最初は緊張していましたが、優しく声を掛けていただき、すぐに緊張もほぐれてきました。お互いに自己紹介をした後は、あおぞら会の皆様と児童との合同チームを作りボッチャで対戦しました。お互いに励まし合ったり、アイディアを出し合ったりして楽しくゲームに取り組むことができました。終始和やかな雰囲気の中、全員で「にじ」を歌い、楽しい時間を過ごすことができました。ご厚意により、素敵なプレゼントもいただき、児童は大変喜んでいました。
交流会を通して私たち須賀川支援学校が、会長様をはじめ、あおぞら会、そして地域の皆様に温かく見守られていることを感じ、とても温かい気持ちになりました。
あおぞら会の皆様、お忙しい中御来校いただきまして、本当にありがとうございました。
来年度またお会いし、一緒に活動できることを楽しみにしております。


9月20日(金) 小学部遠足
小学部校舎全学年で、カルチャーパークに遠足に行きました。
「何に乗ろうかな。」「おやつは何を持って行こうかな。」と行く前から楽しみにしていた子どもたち。
カルチャーパークにでは、乗りたい乗り物を自分で選び、友達や教師と乗って楽しみました。気に入った乗り物に何度も乗ったり、動きの激しい乗り物にチャレンジしたりしながら、たくさん乗り物で遊びました。
途中で急に雨が降り、少し早い昼食になりましたが、おうちから持ってきたお弁当をゆっくり味わいながら食べました。食後には、持ってきたおやつを見せ合ったり交換したりしながら、みんなで楽しい時間を過ごしました。

9月10日(火) 小学部親子保健教室
小学部では、校舎内学級児童と保護者を対象とし、親子保健教室を実施しました。
今年度は、本校のスクールカウンセラーの冨森崇先生を講師として、「身体アプローチでリラックス」をテーマに実施しました。
初めに、保護者の方を対象にして身体アプローチの効果と方法について講話を聞きました。日本人は、触れることが苦手であり、新型コロナ感染症の影響もあってますますその機会が減っているというお話やスキンシップにより心身ともに不安や緊張などから解放されてリラックスすることができること、人間関係が良くなっていく効果や血流が上がることで姿勢が良くなるといった効果について教えていただきました。さらに、タッピングタッチや療育整体といった身体アプローチの方法についても具体的に教えていただきました。
講話のあとは、子どもたちも入室し、保護者と一緒に実際に身体アプローチを体験しました。マットの上に横になり、頬や頭を指の腹で「ポンポンポンポン」と軽く叩くように触れていきます。初めは気恥ずかしさとくすぐったさから動いてしまう子どもたちでしたが、気持ち良さを感じると静かに横になっていました。普段、体や顔に力を入れすぎている私たちですが、触れ合うことの心地よさとリラックスする気持ち良さを体験することができた貴重な時間となりました。

6月20日(木)に「パン工房ふるかわ」と「まるまつ」に校外学習に行きました。
「パン工房ふるかわ」では、パン屋の仕事について教えていただき、仕事を体験してきました。「楽しかった。」だけでなく、「大変だった。」という声も聞かれ、働くことについて考えることができました。「まるまつ」では、自分で好きなメニューを決め、友達や教師と一緒に楽しく会食をしてきました。みんなで食べる蕎麦はとてもおいしかったです。スクールバスや徒歩で須賀川の町を周り、町のことについて知る機会となりました。



行事
6月14日(金)に小学部運動会を行いました。
「たのしくGO!げんきにGO!えがおでGO!」のスローガンのもと、個人競技、親子競技、バルーンダンスなどを行いました。今年は福島病院内で学習しているわかくさ学級の友達とオンラインでつながって、友達の頑張っている様子をビデオで見たり、一緒に「ゴーゴーゴー」の歌を歌ったりしました。直接会って一緒に活動はできませんでしたが、お互いを知る良い機会になりました。どの競技でも応援の声が飛び交い、ゴールした際にはみんなでハイタッチをしたり、大きな拍手をもらったりして、子どもたちのうれしそうな顔が多くの場面で見られました。子どもたちも保護者の方々も教員も、最後まで元気に、笑顔いっぱいの楽しい運動会になりました。




小学部では、4月にわかくさ学級に1名の入学生を迎え、12名の児童が毎日元気に学校生活を送っています。少しずつ新しい生活に慣れてきた5月2日、「入学・進級おめでとう会」を行いました。
「自己紹介をしよう」のコーナーでは、事前に制作した自己紹介カードを使って、好きなことや得意なこと、今年の学習で楽しみなこと、がんばることなどを発表しました。わかくさ学級の児童は、今年度も事前に撮影した動画による発表となりました。少し緊張しながらも一生懸命声を出して発表したり、スイッチを押して、「自己紹介を始めます。」と挨拶したりとそれぞれの方法で、自己紹介をすることができました。
「なかよくなろう」のコーナーでは、須賀川支援学校小学部恒例の「ボッチャ」をしました。校長先生チーム、教頭先生チームと分かれ、対戦しました。昨年度も対戦したボッチャなので、「0点。残念。」、「3点。やったあ。」などと盛り上がりました。負けたチームも「おめでとう。」と相手チームを称え、楽しく取り組むことができました。
上級生が下級生を優しく気遣ったり、下級生が上級生の隣に座って一緒にゲームに取り組んだりと優しいかかわり合いも見ることのできたおめでとう会となりました。これからも日々の学習や行事を通して、さらにかかわりを深めながら生活できればと思います。


3月6日(水)に校舎小学部合同で「がんばったね会」を行いました。
3・4年生が司会進行を務め、少し緊張しながら丁寧に進行してくれました。1年生は、初めてのがんばったね会でしたが、これまでも学部合同の学習に楽しく参加していたので、静かに話を聞くことができました。
はじめは、1年間の思い出発表をしました。3・4年生は、スライドで、思い出を振り返りました。笑い声が聞こえてくるような笑顔の写真や動画がたくさんありました。さらに、一人一人自分の1年間の思い出をマイクを持って堂々と発表することができました。1年生は、思い出の写真ベスト3をホワイトボードに貼って発表しました。また、1年生が大好きな絵本の紹介をすることもできました。楽しい本なので、みんなが笑顔になりました。
次にボッチャを行いました。事前に練習をしておいたので、みんなやる気満々でした。2つのチームに分かれて対戦しました。的の真ん中の白ボールに当たれば3点、内側の赤い枠は、2点、外側の白い枠は、1点です。それぞれ的を狙って、「せーの、コロコロボール!」と勢いよく転がしました。「やったあ。3点!」、「残念。1点。」などと一喜一憂しながら楽しくゲームをすることができました。
小学部の児童がそれぞれできることや分かることを生かして発表やゲームに取り組むことができました。1年間のまとめとして、とても楽しいがんばったね会となりました。来年度も力を合わせて元気にがんばりましょう。



